---------------------------------------------
公式LINEでアンケート実施中!
コロナ影響による子育て課題は何ですか⁉︎
![宝石赤](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/118.gif)
![宝石赤](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/118.gif)
![宝石赤](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/118.gif)
![宝石赤](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/118.gif)
才能を伸ばすアイデアLabo 配信
----------------------------------------—-
0~4歳児ママ専門
子供の未来から逆算するだけで
「子供の才能が伸びる子が育つ」育脳法!
育脳子育てキャリアコーチ佐藤です。
【キャリア式×子育て脳】を
教えています。
第一弾お子様のアンケート
ご返答ありがとうございます![ほっこり](data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%2024%2024%22%20%2F%3E)
![ほっこり](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![ほっこり](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)
3歳ママさんに多くお読み
いただいていたことがわかりました。
3歳は乳児から幼児へ
動物脳から人間脳へと移り変わる
素晴らしい時期![ラブ](data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%2024%2024%22%20%2F%3E)
![ラブ](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![ラブ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/067.png)
なのですが
![ラブ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/067.png)
![ラブ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/067.png)
![ラブ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/067.png)
一方、ママにとっては
その子供たちの行動や様子の
想定外の連続で混乱しやすい時期。
この時期に逃げ腰になると
今度は4歳の第一次反抗期
そして、思春期で
ぶつかったりしちゃいます![おーっ!](data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%2024%2024%22%20%2F%3E)
![おーっ!](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![おーっ!](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/080.png)
![おーっ!](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/080.png)
![おーっ!](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/080.png)
![おーっ!](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/080.png)
イヤイヤから3歳前後の
関わり方や声のかけ方が
めちゃくちゃ大事になる時期に
ブログやLINEをご覧いただけるのは
本当に嬉しいです![ドキドキ](data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%201%201%22%20%2F%3E)
![ドキドキ](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![ドキドキ](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![ドキドキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
![ドキドキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
![ドキドキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
![ドキドキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
![ドキドキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
では、本日のテーマ
「必見!VOL1
育脳コーチ佐藤の家庭保育の取り組み方!」
です。
自宅教育への考え方は
どの月齢も変わりませんので
参考にしていただけたら幸いです![ビックリマーク](data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%201%201%22%20%2F%3E)
![ビックリマーク](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![ビックリマーク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/039.gif)
![ビックリマーク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/039.gif)
![ビックリマーク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/039.gif)
![ビックリマーク](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/039.gif)
さて!かれこれ2月末から
体操クラブの自粛開始と共に
自宅保育の可能性を示唆していました。
その時に考えたのは
----------------------------------------–
⑴息子から消える遊びの見積もり
⑵育脳環境の見直しの必要性
----------------------------------------–
です。
なぜこの2点かというと
一つは、私自身もワーママだということ。
もう一つは
「子供が自ら才能を発見し
将来を選択し活躍できる大人に
そのために一番大切な乳幼児期に
子供が才能を最大限に引き出す活動を」
というのが
キャリア式子育て脳プログラムであり
私のミッションだからです。
⑴息子から消える遊びの見積もり
子供は遊びを通して学び、成長します。
3歳までに80%、6歳までに90%の脳が
おおよそ完成していくと言われています。
それほど、この乳幼時期というのは
人間の土台となる重要な時期です。
この大切な時期から単純に削減されるのは
園での遊びと全習い事。
また、息子は友達との遊ぶ機会もよくあったので
友達同士から得られる良い刺激の機会も
失われる。
時間数にすると週min30時間以上
うーむ、これは考える必要が
あるなと![えーん](data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%2024%2024%22%20%2F%3E)
![えーん](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![えーん](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/062.png)
![えーん](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/062.png)
![えーん](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/062.png)
![えーん](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/062.png)
⑵育脳環境の見直し必要性
子供の育脳に必要な環境は
①遊ぶツール
②ママ自身
の大きく分けて2つ。
⑴に伴い
まず①、
「min30時間分をカバーする
遊びツールは?」と考えた時
幸いツールは、頻繁に見直しているので
大きくは問題はなく
しいていえば絵の具が足りない位。
ただ、エンドレスエリア以外の
現在ある知育ツールをやり切る前には
新たなものは用意したい。
(既に発注済み)
※エンドレスエリア
環境コンサルないしは育脳レッスンⅡ
でお伝えしています。
卒園時点の子供の未来を考えると
園・習い事の補填はしつつも
私が長くいられる時間は
卒園まで数限りあると考え
「取り組みたいけど
なかなかできない遊び」をテーマに
始業式まで遊ぼうかな?!と
考えました。
完全自粛になるまで
早くお迎えに行くことから
私の体を慣らし
完全自粛がはじまり
結果、1日の遊びのスケジュールは
理想的に![音譜](data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%201%201%22%20%2F%3E)
![音譜](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![音譜](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
![音譜](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
![音譜](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
![音譜](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
特に取り入れたかったのは
「玄関前アトリエ」
1週間で計7作品完成![ドキドキ](data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%201%201%22%20%2F%3E)
![ドキドキ](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![ドキドキ](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![ドキドキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
![ドキドキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
![ドキドキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
![ドキドキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
![ドキドキ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/031.gif)
遊ぶ環境は早期に見直せるほど
ダッシュがちがうな!と
思った結果がでました。
環境のもう一つである
②ママ自身
子供にとっては
最大の遊び=能力を
惜しみなく伸ばせる相手。
ターゲットにされることは
間違いありません!
ということで
長くなりましたので続きます![ほっこり](data:image/svg+xml;charset=utf-8,%3Csvg%20xmlns%3D%22http%3A%2F%2Fwww.w3.org%2F2000%2Fsvg%22%20title%3D%22Placeholder%20for%20Images%22%20role%3D%22presentation%22%20viewBox%3D%220%200%2024%2024%22%20%2F%3E)
![ほっこり](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![ほっこり](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)
![ほっこり](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/055.png)