0~4歳児ママ専門
子供の未来から逆算するだけで
「子供の才能が伸びる子が育つ」育脳法!
育脳子育てキャリアコーチ佐藤有紀です
6月になり、新しいライフスタイルの
始まりとなった方も多いのではないでしょうか。
我が家の息子は今週から登園。
5月までの自粛期間中に
自分で服をタンスからだし
↓
着がえて脱衣所にパジャマをおき
↓
リビングに行く
という習慣が定着したおかげで
今までよりもスムーズになりました![]()
いわゆる躾的なことは
躾しようとおもってやっていないので
こうなってくれてるなと実感します。
一方、問題は、私の方です![]()
![]()
![]()
![]()
早起きして仕事する必要がなくなった
と思ったら、朝だらける![]()
![]()
![]()
息子登園後は
自由人な私は自由が与えられてしまったので
大好きなセッションやフォロー以外は
仕事がはかどらないっていう・・・![]()
![]()
![]()
このブログもテーマ5つ位を
2日間いったり来たりしていて
というのも話したいことありすぎて
ふんわりしちゃって
伝わらない書き方ばかり。
どうしたもんかなと思う中で
テーマが決まりました![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
-------------------------–
「子供に伝わる」
ママの話し方・声がけとは?
-------------------------–
です。
では早速!
例えば
「いくら言っても返事をしない」
3歳男の子ママさん
「いくら言ってもわかってるかわからない」
4歳女の子ママさん
「イヤイヤ期に入ったので
声がけの先手をうちたいけど
伝え方がわからない」
1歳9か月ママさん
など
言葉がけの仕方がわからない![]()
![]()
![]()
というご相談をお受けすることが
とっても多いのですが。
大人だからこうとか
子供だからこうとか
「伝えること」そのものに
実は、大差ないんですよね![]()
![]()
![]()
例えば
あなたが職場復帰前だとしましょう。
社会に出た新卒のフレッシュな社会人
6月ないしは7月から顔をあわせ
話す機会も出てきますよね。
キャリアのある
40歳前後のベテランのあなたと新卒
あなたが何も考えないで
新卒に話しかけたとしたら
どうでしょう![]()
![]()
![]()
![]()
相手は、まだベテランであるあなたに
あわせる力は持っていないので
「この上司・先輩、不親切な話し方」と
違和感を抱くでしょう。
一方あなたは
「この新卒大丈夫なの?言葉通じない?」と
できないレッテルをはるでしょう![]()
![]()
![]()
でもね、大切なのはまずは
あなたが相手に寄り添うことです。
言葉や接し方を考え選んで
コミュニケーションしていく
というスタンスが大切なんですよね



なので子供達への対応も同じです![]()
![]()
![]()
生まれて間もない子供達が
立派に使う大人たちの言語やスピードに
あわせることはできません。
そのため、小さいうちは
YOUTUBEやテレビを見せたところで
サウンドはきこえても
言葉は聴き取れていない。
(眼の観点でも小さなうちは見せない方が良い)
したがって、ママが行うのは
「子供たちのレベルにあわせて
コミュニケーションする」
ということで
方法論より先に「スタンス」
が大切です。
すると、小手先の技術や方法なんていらずに
ママの伝えたいことが伝わっていきます。
ここで、よく勘違いされることをお伝えします。
声がけって「言葉ですよね?」っていう
ご質問を頂戴することがあります![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
おそらく、そのご質問の背景には
色んな子育て本には
「言葉をこうしましょう!」とか
幼児教室とかでもママに
「前向きな言葉を使いましょう!」とか
褒める時には
「すごいだけじゃない
それ以外の言葉も使いましょう!」
子供コーチングは
「リフレーミングしましょう!」
とか、言われる、読む、見る機会が
多いからかな?
と思います![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
もちろん、上記も大事ですが
私の言う声がけは
言葉だけではありません。
繰り返しになりますが
スタンスがまずは先に大切ということです。
そして
「自分の子供の発達をふまえ
関わりを大切にしながら
言語・表現を意図的に使って伝えあう」
です。
ママは大人に対しては
気を使い、言葉を選んで、伝えますよね。
仕事にでいうと、顧客においては絶対的に。
幼い子供達にも大人と同じように
ないしは、より丁寧に、伝えていく
ということが大切なのです。
「伝わってくれ~」と心の中で思っても
伝わらないし
怒りながら「なんでわからないの?」
なんて、圧力かけても馬の耳に念仏です。
特に男の子は、3歳も過ぎてくれば
「右から左」へと流せますし
それは、パパも同様で
タイミングや伝わる言い方をしなければ
ママが何か言ったところで「右から左」
です。
さて、あなたは子供たちに
「伝わる伝え方で伝えていますか?」
ママの声がけは
子供自ら才能を伸ばし続ける秘訣になるほど
とっても大切ですね



次回は、こちらをお伝えします!
✈︎✈︎お知らせ
7月のキャリア式子育て脳プログラムは
「セミナー+特典体験セッションミニ版付き」
にしようと思っています。
3.4月で人気だった「ママの子育ての軸」セミナー
もしくは
半年ぶりに声がけセミナーをしようか迷い中です!
佐藤有紀でした![]()
![]()
![]()
