こんにちは!
0~3歳児までの
【キャリア式×子育て脳】を
今週は、セッションやセミナー
かつ、セミナーバージョンアップ企画で
発信が全く追いついておらずでしたが
でも、お会いするママみなさんの
前進する変容がみられることが
何より、最大の嬉しさでございます![]()
![]()
![]()
さてセミナーでは
今回もまたお熱リスケや
保育園呼び出し途中退出
というハプニングもありましたが
私のセミナーは次回振替や
特典セッションフォローも
ありますので心配ご無用![]()
![]()
![]()
![]()
学びたいと思ったらその勢いでどうぞ
ご参加表明くださいませ![]()
![]()
![]()
![]()
で、その今回のセミナーのご質問の1つに
「これだけは毎日やっている
という取り組みはありますか?」
と、頂戴しました。
ありがとうございます


答えは
「ありすぎてこたえられない![]()
![]()
![]()
![]()
でした。
ほんっと、ありすぎてですね。
それだけで、軽くセミナーができる
位の時間数なのです。
それこそ、私の子供との接点現場を
見ててほしいくらいに
ポンポンと自然に体の一部として
子供に出していくので
ご質問いただいたママ様のお言葉をかりると
「なめらか」
なんだと思います。
(私の特徴と子供の特徴を
どう活かして子育てしているのか
事例シェアできる場を
一度くらいは設けてもよいかもですよね。
ご要望がありましたら
お知らせくださいませ![]()
![]()
![]()
そして、1つだけおこたえしたのは
「ありがとう」を言っていると
お伝えいたしました。
さて
私が日々取り組んでいることは
私だからできるのではなく
みんなできます![]()
![]()
![]()
![]()
<
p class="p1">
それは
「軸」さえ整えば







例えば
・子供と接する時の軸
・問題が起きた時に解決するための軸
・子供に声かける時の軸
・子供に遊びを提供する時の軸
そう、手法や方法論ではなく
基準、定義、ゆるぎない軸が
あってこそ
色んな
モンテッソーリ 教育や●●教育、
心理学などの手法(アプリ)が効いてきます。
その土台となる軸であるOSが
しっかり安定稼働することが
大切です。
ちなみにその「軸」は
みなさんあるはずです。
しかし、
その軸がちょっと違う軸とつながっちゃったり
忘れちゃったり、埋もれちゃったり
絡まってしまう。
抜け出そうと言葉化してみるも
難しい。
難しい理由も
仕事ではなく子育てという自分自身に
向き合うジャンルになるから
頭の中でグルグルさせてしまうのです!
という構図がわかっただけで
8割型解決するのですが
自分自身のことは顕在意識の3%でしか
生きられていなため3%の中の8割なので
自力での解決はなかなかやはり
時間がかかります![]()
![]()
![]()
![]()
そして、そのまま社会復帰しちゃったり
第二子誕生のタイミングだったりすると
負のループにはまります。
ということにならないように
わたしが存在します![]()
![]()
![]()
![]()
そのわたしがなぜ子育てママへの
理解が深いのかというと
「人の頭の中を引き出し整理する」
という強みや
ママ含む女性のキャリア支援を
長くしていたのはありますが
多くのママと一緒に長年働いてきてるため
子育てママへの理解度が
マニア的なのかもと
最近自己分析を進める中で
でてきた1つの結論です。
(なぜ、遊びのアイデアも豊富にあると
言われるのかの所以は
また、機会を改めてお話ししたいと
思います)
また長くなりましたが
今回お伝えしたかったことは
取り組む前に「軸」を整えるとよい!
ということでした!
佐藤有紀でした😊
↓↓↓↓↓↓↓↓

