こんにちは!
「聞くことで覚えてもらう」
ことを優先に、
朝のお支度ができるように、
進めています。
(なぜ、聴覚にしたか、
そのポイントは、
前記事にのっています!)
息子は、
・物に順番をつけるのが好き
・数字が好き
・遊ぶものが閉ざされたとき、
基本話をきく
・寝る前に、何かをしかけられると、
遊んでもらえるというスタンスになり、
やる気、聞き耳をもつ。
といった、
息子の特徴をいかし、
「朝起きたら、
何を順番にしますか⁈」
と、布団に入り楽しく質問しながら、
答えてもらうようにしました。
まず、
1日目
「いちばんはー、かおー!」
「にばんはー、トイレー!」
「さんばんはー、おきがえー!」
(リビングのこと)
・・・。
あれ?
「わかってたのか!」
と、ひきました![]()
![]()
![]()




カーテンは何番に開ける?
をいれると、
「いちばんはー、カーテン」
「にばんはー、かおー」
「さんばんはー、トイレー」
と、
入れかえも自分でできる![]()
![]()
![]()
あれ?と、また疑問。
とにかく、
習慣化が必要なので、
数日間質問を繰り返し、
出発の8番まで、
言えるようになりました。
そのくだりが、
毎晩楽しくて、
「じゃー、明日の朝やる?」
「うん、やるーーー!」
と、はりきって寝ます。
すると、
翌日は、
寝起きは微妙ですが、
笑わせ作戦が成功し、
お支度もなんとか順調に進みました。
理解してたのなら、
もっと、早く、
順番付けしとけばよかったと思いはじめた頃、
ふざけはじめました。
まさに、
2週間後位です。
同じように質問すると、
「いちばんはー、しゅっぱつー」
「いちばん、かおー、
にばんも、かおー、
さんばんもかおー」
言い方が、完全ふざけモード。
これは、
「旬」が過ぎたのだと。
そんな最中、
3COINSで、
ウォールポケット発見…。
これは、
つくれというお達しか。。
(半分におれる、縦も横も!)
理解はしてるようだし、
どうにか簡単につくれる方法を
考えます。
(半分は思いついてます)
